記事タイトルには以下のような特性があるため、ご留意ください。
- 投稿後、記事タイトルを変更することはできません
- ピクシブ百科事典内には、同じ記事タイトルで2つ以上の記事を投稿できません
- 記事タイトルと同名のタグがpixivに存在する場合、pixivの検索結果画面などから記事ページへのリンクが表示されます
誤字、脱字など誤った記事タイトルで投稿してしまった場合、記事内容を正しいタイトルの記事に移した上で、記事ページ中の「問題を報告」から記事削除希望の連絡をお願いします。
記事タイトルのつけ方の目安
- 認知度が高い
- 解説することがらの範囲がわかりやすく、正確である
- 簡潔である
- 利便性が高い
- 似通った記事とルールを共有している
目安を満たすため、以下のような記事タイトルの付け方を推奨します。
正式名称をつかう
例として、「pixivFANBOX」の記事を投稿する場合は、略語の「FANBOX」ではなく「pixivFANBOX」を利用するなど、権利者が使用している正式名称を優先してください。
略語は別の事柄を指す可能性が高くなります。略語を記事名とする場合は正式名称の記事への誘導のみを行い、詳細な解説をしない「転送記事」とするなどの工夫をお願いします。
(正式名称が非常に長い場合、略語の方が利用頻度や認知度が高い場合などはこの限りではありません。)
タイトルに情報を捕捉して解説する範囲を限定する
例として、「府中市」という同名の市は東京都と広島県に存在します。
「府中市(東京都)」、「府中市(広島県)」などとして、解説する内容が区別できるように記事タイトルをつけてください。
記事タイトルが複数の意味を持つ場合、「曖昧さ回避」記事の投稿も検討してください。
単に「府中市」というタイトルの記事を投稿し、「府中市(東京都)」「府中市(広島県)」それぞれの記事への誘導をしたり、ひとつの記事内で複数の意味の解説を行ったりすることを「曖昧さ回避」と呼びます。
特に一般的な人名などは様々な意味で利用されることが多く、「曖昧さ回避」の重要性が高まります。
曖昧さ回避記事内に解説を記載するか、曖昧さ回避記事から複数の記事への誘導を行うかは、各記事に十分な情報量を記載できるかを基準に判断をお願いいたします。
既存記事の方針を参照する
どの記事に解説を書き、どの記事を転送記事とするか、記事タイトルをどのように補足するかは様々なやり方が存在します。
投稿しようとしている記事と同じジャンルで、過去どのようにタイトルをつけているかを確認し、方針の統一を試みてください。
方針を決定する際は、どの書き方が記事を読むユーザーにとって利便性が高いかについて編集者間での話し合いによって調整をお願いします。
※記事タイトルとpixiv上のタグとの整合性について
pixivではタグにスペースが利用できない、全角英数字・全角記号が半角になるなどいくつかの制限があります。
pixiv上で利用頻度の高いタグにタイトルを合わせることで、pixivからのリンクで記事を読んでもらいやすくなるというメリットが生じます。
一方で、英語表記の記事タイトルでスペースの省略を行うと、Googleなどの検索エンジンからは記事が見つけにくくなるというデメリットも生じます。
記事タイトルとタグの整合性を保つことは必須のルールではありません。 タグとして利用実績がない、タグとして使えない文字が混じっている、といった理由で記事の白紙化などは行わず、解説が記載されているページとの関連付けをお願いします。